こちら↓

お気に入りのときめく大事なものなのですが、先日電球が切れてしまいました。。
替えの電球買わなきゃ♪
型番は底面のシールに「YTH-914」と書いてあった。
メーカのホームページで、当該商品を検索してみたけど、
該当は無かった。
>インテリア照明の株式会社ユーワ【製造終了製品情報】
そこで、切れた電球をどうやって買ったらいいか、もう少し調べてみた。
口金E11・JDR50・40Wの電球(ハロゲンランプ)
本体の支柱に、使用電球と書いてあるシールがあった。
見ると、
ハロゲン球 JDR50
110V 40Wまで
1個使用 口金E11
と表示されている。
ハロゲン球 JDR50とは、
ハロゲンランプの「 JDR 」タイプ(一般照明、ダブルコイル、ミラー付き)で、定格消費電力が50W(ワット)という意味。
110V 40Wまでとは、
使用電圧は110V(ボルト)、電力は40W(ワット)までにしてくださいという意味。
家庭用の一般的なコンセントであれば100Vなので電圧は特に気にしなくてよい。
40Wは商品に表示されているW数表示を確認すればよい。40W相当と表示されているもので構わない。
口金E11とは、
口金の形を表すJIS規格のことで、「E」が“ねじ込形”を意味する記号で、その後ろに続く数字は口金の直径(mm)を表しています。
つまり、ねじ込形の直径11mmの電球という意味。
結論的には、電気屋さんに行った時に、
口金E11・JDR50・40Wの電球(ハロゲンランプ)をください!
と言えばいい。
【参考ページ】
ハロゲンランプ簡単購入方法・形番知識 激安特価販売:アカリセンター
電球豆知識(ハロゲンの口金の種類) 激安特価販売:アカリセンター
タグ:雑貨
【悩みを解決したい>その他の最新記事】